こんにちは。さつき台動物病院の院長 多田です。新卒初任給が大手企業で爆上がりしているらしいです。ただ、専門家は冷ややかな目で見ている面もあり、採用後の昇給や賞与・福利厚生で結果的に企業側が辻褄あわせてくるんじゃないかとも言われています。そう考えるとやっぱり2000年くらいまでの我々の父親世代が恩恵をうけた年功序列昇給&終身雇用が最強なのではと思う次第ですが、これは朝鮮特需、ベトナム特需、太平洋戦争で特定世代の男手が減ったためしばらく労働力が不足していたというすべて戦争の恩恵であった点を考えると複雑な気持ちになります。
さて、そんな私はというと就職氷河期世代と言われる世代でして、さらにペーペー社会人だった時期とリーマンショックが重なる会社側からしたらとんでもないスーパーお荷物世代でした。たまたま職業が獣医師で、卒後5年位も学生時代の勉強の延長で、仕事=実習多めの勉強でなんと給料ももらえるラッキー!と思って働いていたので当時は特になんとも思わないどころか、もっと実習させてくれよ!と考えていた人間なので、劣悪な労働条件(そもそも労働と思っていない)も特に気にしていませんでした(夜勤も楽しかった)。
私が学生時代だった2000年代、テレビで「将来の日本は9割の年収200万円と1割の年収2000万円の層に分かれる!」と専門家が声高に主張していました。将来の収入の話をしているわけですから、この主張は当然将来の労働者である学生の私を対象とした主張であったのは間違いありません。勉強の成績がいくら上位1割に入っていても、それが金を稼ぐ能力に直結するとは思えないし、そもそも医師ではなく獣医師なんてどう考えても趣味の延長線上で生きていこうと思っている自分の将来は年収200万円側に違いないと確信していました。
、、、、20年以上たった今、最低賃金が全国最下位の県で週40時間勤務賞与無しの条件で働いても、額面の年収が約200万円です、東京都なら250万円位です。それどころか大手新卒初任給が30万を超えたりしているわけです。さらに田舎から都市への人口移動傾向は変わらずあり、都市部では最低賃金で募集してもなかなか人手が見つからない傾向にもあります。結果、テレビの専門家に騙された!と思うわけです。
ただ、テレビで言ってた事が正しいなぁと思うこともあるわけで。今の若者はタイパ重視だと言われていますが、タイパの前は1万時間の法則というのが定説でした。タイパってせいぜい2時間の映画を倍速で見て1時間で済ますとか、寿司屋の修行が無駄とかいう話だと思うのですが、何にしても一通りの事ができるようになるにはある程度の時間がかかるわけですよね。30分で1流寿司職人にはなれないんですよ。そこで、平均1万時間位はかかりますよ!という話だったと思うのですが、これはあくまで「平均」で1万時間の人もいれば3万時間かかる人もいるわけです。寿司職人になるための階段が10段あるとしたら、10段登るのに1万時間なら1段あたり1000時間かかる計算になります。タイパ重視って本来は1000時間やった時に振り返って「あそこでちょっとダラダラしたから改善しよう」と考えて次の1段を950時間で終わらせるって事だと思います。2時間の映画を倍速で見て1時間で終えるのは、ただ単にダラダラ1時間映画みてるのと同じだと思います。1万時間の法則に該当することわざは色々あるのにタイパ重視に該当することわざは見当たらないので、ことわざってやっぱり先人の経験の結晶だなぁとつくづく思うわけですが、1万時間の法則は流行らなかったけどテレビが真実を拡散してた稀有な例であったわけです。
大学6年になったとき同級生達と「なんか遊んでばっかりの6年間過ごしたけど、この6年で勉強したことって4年あれば十分だったよな」という会話をした記憶があります。獣医学部はタイパ悪かったんですね(遊び面はタイパ最高でした。帯広は何食べても美味いし、最寄りのスキー場まで車で20分でしたから)。ちなみに私は上記のように過酷な環境で働いていた事もあり、獣医師としての経験は卒後3年未満で1万時間に達していた事が試算により判明いたしました、、、。こういうのが正しく最高のタイパだと思いました。
こんにちは。さつき台動物病院の院長 多田です。日産の社長が叩かれまくってます。9000人リストラする代わりに、自身の役員報酬を3億円に減らしますと言って、給料もらいすぎやと叩かれたり、ホンダの子会社になりたくないとゴネて叩かれたり、正直うまくいってない大会社に役員が60人もいたら、何も決定できなくて良くなりようが無いなんて、ちっぽけな動物病院経営者の私でもわかるのだから、叩いている人は会社経営もしたことの無い、もしかしたら管理職経験も無い、さらにもしかしたら学生なのかもしれないと思いました。
そもそも、経営が上手くいくかどうかなんて社会情勢や国際問題、天災などが関与するために完全な運だめしゲームなのです。まぁ人を騙して儲けるとか犯罪行為で儲ける、やらなきゃいけない仕事をやらないなんていうのは論外ですが、日産の経営陣も最低限のやらなきゃいけない事はやっていたのでしょう(逮捕された社長はいましたが)。少なくとも日産の車は町で結構走っているので、最低限のやらなきゃいけない事はやっていたのでしょう。ただ、トヨタという運も実力も持った優等生と比較されて叩かれているだけのような気がします。
でも、なぜ日産はホンダと経営を1つにできなかったのでしょうか?どうやったら復活できるのでしょうか?内田社長を叩く前にもっとこの事について考察するべきなのではないでしょうか。そもそも、日産の栄光時代(1980年代?)世界の自動車生産台数はもっと少なかったはずです。車というのは先進国の中流階級以上の人が持つ贅沢便利グッズだったからです。ここ10年を考えてみると、中国人が自転車から車に乗り換えました、インド人も車を買い始めました。1990年と比較して地球上でたくさんの自動車を作らないといけなくなりました。ガソリンも高くなり、排気ガスもきれいな車をつくらなきゃいけない、先進国ではおじいちゃんがコンビニの駐車場でアクセルベタ踏みしても緊急自動停止しなきゃならない。「世界で車が普及する=40年前と比較にならないような高性能な車をたくさんつくらないといけない」しかもエンジンHVPHEVEVの4種あり昔はセダンと商用バンとトラックだけだったのが、コンパクトSUVワンボックスセダンスポーツ高級安ガソリンディーゼルFFFRMRRR4WDAWD・・・・ニーズに合わせて色々作らなきゃならなくなって、とんでもなく高度で複雑で大規模な事業になってしまったのです。
この事にうまく対応できたのがトヨタだけで、日産とホンダは500万台まで伸ばした販売台数を300万台に落としてしまっているので、日産からしたらホンダも同じく負け組だろうと思っていての子会社化拒否なのでしょう。スズキはインドを主戦場にする会社になることで、生き延びるという選択肢を取りました。おそらく自動車生産事業高度化の勝者はトヨタとスズキとヒュンダイだけだと思います。日産、ホンダ、VW、ベンツ、中国メーカーは流れに乗り遅れなかっただけ、その他の自動車会社は潰れなかっただけ、マツダもスバルもおそらくそう遠くない未来にトヨタに吸収されると思うのです。ガソリンが採掘できなくなったらそもそもロータリーも水平対向も必要ないですから。
そもそも地球上にこんなにたくさん自動車会社が必要なわけないので、iphoneとandroidみたいに自動車会社はトヨタグループとVWグループの2社とかになるのではないかと思っています。日産は子会社でも何でも良いのでホンダとくっつくべきだし、三菱も合流すべき。30年以内にホンダの自動車部門はトヨタが引き継いで、ホンダは本来のバイク部門と航空機部門だけの会社になると思います。トヨタもうかうかしてると中国メーカーにのまれちゃうので要注意ですね。中国が武力で日本を占領する〜とか言われてますが、日本の大企業のほとんどが中国資本に買い取られて、日本人は中国人経営者の下で働くだけ、みたいになってしまうのかもしれません。電気コンピューター分野では一部そうなっているのですからね。日本もUSスチール買収しようとしてるから他国の事は言えないですけど。
日産を良くする方法、、、、無い。ホンダと合体して徹底的にトヨタの真似っ子をする。国内ではトヨタより価格をちょっと安くする。ホンダは北米が主戦場、日産は仕方ないので南米を主戦場にする。欧州はどう考えてもVWグループのものです。そしてしばらくしたらトヨタに吸収してもらう。こんな感じになるのではないでしょうか?
こんにちは。さつき台動物病院の院長 多田です。小学生以上の男児をお持ちのお母様、小学校から帰ってきた息子さんたちが毎日元気に友達と外で遊んでいると思いますが、どんな遊びをしているかご存知でしょうか?使う道具は3つもあれば男の子にとって十分です。石、自転車、己の肉体。この3つがあればお日様が沈んで暗くなるまで十分楽しめます、むしろ時間が足りないくらいです。
石は、そこら辺にある石を拾って何かに向かってみんなで一生懸命投げます。または高いところから落とします。大きな石を高いところから落としたりすると最高に盛り上がりますね。たまにその大きな石を下まで拾いに行く友達がいて、うっかりそいつに落とした石が当たったり当たらなかったり。木に向かって石を投げる時は全員ゾーンに入ってますので後ろにある車など見えやしません。全力で木に、結果的に車に向かって石を投げ続けます。
自転車は説明の必要ありませんね。風になるだけです。私は多摩センター育ちですので、小学校から多摩センター駅に向かう長い坂を利用してスピードメーターをつけたマウンテンバイクで、時速60キロまで出した事があります。ハンドルがブレてこれ以上は無理だということを知った時にちょっと残念な気持ちになりました。あの頃はヘルメットなんて概念ありませんでしたから、よく考えたら命がけのチャレンジでした。学生時代にバイクで限界に挑戦した時も、やっぱりハンドルはブルブル震えていました。
石投げにも飽きて、気分的に自転車に乗る気分で無い日は肉体を使います。落ちたら怪我をするような高い場所に行ったり、高いところから飛び降りたり、登ったり、行ったことの無い遠い場所に行くだけです。ただ、意外とこの遊びが一番問題を起こします。気がついたら擦り傷だらけになって母親に危ない事をしたのがバレるんですね。大きな事故(母親が真っ青になって病院直行)になると、大問題になり下手したらみんなで校長室呼び出し事案になってしまうのですが、張本人になった奴は次回から呼ばれなくなったりして、また同じような事が永遠と繰り返されます。
1万年以上前から行われてきたこれら男児の遊びのノリは、大人になっても基本的に変わりません。ただ、大人になると社会的責任が生じますので、そこをギリギリ問題にならない程度に、でも無茶をする事でみんなのヒーローになれるのです。「悪男がモテる」とか、「真面目な男はつまらない」とか言われるように、程度の差こそあれ、女性側も「多少の無茶」を男性の評価項目にしている面はあると思います。仕事でも多少の無茶が生きるケースがありますから、出世や収入アップにもつながってると思います。ただ、日本社会が成熟していく中で刻々と問題になるラインが変化している点に注意する必要があるでしょう。
SMAPが解散した時に、私は勝手に5人に中で真面目じゃないのはタクで、KKIの三人はちょこっとやらかしたけどボチボチ真面目、Nが一番真面目だと勝手に思ってたのですが、Nが問題になるラインを超えて大問題を起こし引退し、彼が一番真面目じゃないことが露呈してしまいました。多分、他の4人と合流させてもらえなかったのは、そのうちNはやらかすという確信が他の4人にはあったのでしょうね。そう言われてみれば、チャゲアスもTOKIOもそうでした(電気グルーヴは、、、)。意外にもタクは解散後も真面目に仕事をして、なんだかつまらない男になってしまったなぁと思います(昔のドラマの中では破天荒だったのに、、、)。
男に生まれてきたらいつだって問題にならないギリギリのラインを見極めて無茶し続けないと、気がついたらヨボヨボのおじいちゃんになってそうだなぁ。と思うのでした。
"Stay Hungry. Stay Foolish." Thank you all very much.
こんにちは。さつき台動物病院の多田です。昨日10年以上に渡って私(と欧州)の悩みのタネであったシリア内戦に一区切りがついた。日本人である私がなぜシリア内戦について悩んでいたかというと、大学時代なぜかシリアに縁があったからである。
本来運動嫌いの私は、何故か大学時代にハンドボールに勤しんでいました。大学2〜3年の頃、体育館に突然身長180cmを超える(見た目)アラブ人(以下A)が「オレはハンドボールをしていたんだ」と練習に混ざってきました。当時は排他的であった帯広畜産大学生はあまりAを受け入れなかったのですが、私を含む好奇心旺盛な数名はAと仲良くなったのでした。出身を聞くとシリアという国らしい、理系の私からすると「シリア?」であったが、トルコとサウジアラビアの間みたいなところの中東の国であることは当時インターネットを駆使してわかった。アラブ=イスラム教=過激派と勘違いしていた私であったが、Aに接してイスラム教は別に過激派では無いことも理解した。
家に夕食に招かれたり、デジカメを買いたいから100満ボルトに連れて行ってくれと言われて車に乗せて出かけたこともありました。ハンドボールの社会人チームに所属したAとは、時々地元の大会で敵同士で試合をすることもあったが、試合の合間にはマクドナルドで二人で食事をした思い出もある。マクドナルドのカップに書かれたアラビア語を指して「What does it mean?」と尋ねると、隣に書かれた「I'm lovin' it.」をにこやかに指しているAの笑顔は今でも忘れないもので、スポーツとつたない英語があれば世界中の誰とでもにこやかに昼食を食べられる事を学んだ。近代オリンピックの父クーベルタンもきっと同じ気持ちだったのだろうと思う。そしてAは私の愛車インプレッサに乗るたびに、「Nice Car.」と言いながら内装をコンコン叩いていた。
そんな矢先、私の尊敬するハンドボール部の先輩が仕事で海外に飛ばされる事になった。行き先は、、、、またシリアであった。先輩は結局10ヶ月✕2クールつまり約2年シリアで生活したのだが、日本に帰ってきて大学に用事があるときなどは私のアパートに泊まることが多く、夜はシリアでの生活を詳細に教えてくれた。独裁に近い国らしいが、とても住めないということも無く、人々も親切で住めば都らしい。先輩は外にどれだけでもいる野良猫を餌付けして楽しく生活していたようである。時々来るメールに野良猫が妊娠したという一文があった時に、日本人がシリアに住むと野良猫も家族の一員になるのだと思った一方で、それくらい心に余裕の持てる国なのだと理解した。そしてシリアで日本車は走行距離が30万キロ以下は新車みたいな扱いとの事であった。確かに私の車はナイスカーだろうなと思った。
しばらくするとシリアで内戦が始まった。先輩が住んでいたアレッポには歴史的建造物(多分日本でいうと姫路城松本城的な城)があるそうだが、それが壊されたとか、Aの故郷であるハマで戦闘があったと聞くととても心が傷んだ。Aは13人兄弟の末っ子で、兄弟の半分はアメリカで働き残り半分はシリアにいると聞いていたので、合ったこともないのだがAの家族を心配した。そんな内戦が一区切りつき、今後は民主化するのかはたまた新たな独裁者が現れまた内戦となるのかわからないが、国の生活費である税金を払わなくてはいけなくなる「103万円の壁」なんてものが一大議論になるような状況にシリアが早くなってくれるといいなと思うのです。(イスラム教には喜捨の考えがあるから、税金払うの嫌だからこれ以上働かないなんていうセコい考えは無いか。)
こんにちは。さつき台動物病院の院長 多田です。次期アメリカ大統領は4年ぶりに返り咲くことになったトランプに決まりました。狙撃で殺されそうになったり、78歳から82歳まで大統領職に就く事を考えると、彼が自己顕示欲の塊であったとしても何だかすごいパワーの持ち主であることは間違い無いと思います。
トランプ大統領になると、再び世界が混乱に、、、、。みたいな記事もちらほら見かけますが、私としては2017~2020年のトランプ大統領の頃と2021-2024年のバイデン大統領の時とどちらが良かったのか全くわかりません。一つだけ言えるのは、後半バイデンはおじいちゃんでした。とにかく大統領無理じゃない?と思わせるおじいちゃんでした。その点いまのトランプじいちゃんはまだまだ何かやりそうな、やらかしそうなおじいちゃんです。
私が「確実に一生解らないな」と思うこと、それは「リアルタイムでみた政治家の評価」
です。選挙にいかなくてはならない!と良く言われますが、全く解らないことを評価→投票なんてできるはずないと毎回思うのです。マニュフェストを読んだりもしますが、「こんなの無理じゃない?」とか「これはこれで実現したら、、、、他にしわ寄せが来るよな。」的な政策ばかりです。調べても解らない、考えても解らない、政治家の言ってることもいまいち信用できない、こんなおっさんが1票を投じて良いのだろうかと思う次第であります。
テレビではわかった風な事が報道されてしまっているけど、実はコレって誰もわかってないんじゃないかと思うのです。いや自分は解っている!という人は、解ってないのに報道してるテレビに影響されているだけなんじゃないかと。それはアメリカ人も同じだし、そもそも金正恩に会いに行くというナゾの動きを見ると当のトランプも自分が何をやったら良いのか解ってないような気がします。コロナ対策のときもトランプを何をやったら良いのか解っていないようでした。選ぶ方も選ばれる方も何をやっていいか解らない。実は世界ってそんな感じで、とりあえず解っていることは腹が減ったら食う、眠くなったら寝る位な気がします。
「99%の努力がなければ1%のひらめきは生まれない」「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄になる」エジソンの名言は2つの解釈がされますが、どちらにしても膨大な量の努力が必須なわけです。そんな中で、常に何かしなきゃいけないと思いながら色々やって、真っ当な事言って、時々やらかして、失言して叩かれて嫌われるという努力をし続けるトランプが、狙撃直後に「あっ!なんかやらんと!」と拳を上げたら、たまたま星条旗をバックに写真を撮られるひらめきを達成する現実を見ていると、政治家としてアメリカを1%のひらめきで再び偉大な国にしてくれるのは99%を努力に注ぎ込めるトランプなのだろうなぁとアメリカ国民が感じるのは当然だと思うのです。でも、色々やりすぎて嫌われがちではあるので、過去の評価が高い政治家には悪い評価も付きものなのは、99%の努力を背景とすると仕方ないのかもしれません。
あきらめて、マスコミに左右されずとにかく何かやらかしそうな人に投票することにします。でも、今まで生で見た政治家で圧倒的にパワーを感じたのは鈴木宗男なんですよね。みなさんも一度機会があったら、ムネオに会いに行ってみてください。うまく表現できないけどすごいんですよ。