こんにちは。さつき台動物病院の多田です。昨日10年以上に渡って私(と欧州)の悩みのタネであったシリア内戦に一区切りがついた。日本人である私がなぜシリア内戦について悩んでいたかというと、大学時代なぜかシリアに縁があったからである。
本来運動嫌いの私は、何故か大学時代にハンドボールに勤しんでいました。大学2〜3年の頃、体育館に突然身長180cmを超える(見た目)アラブ人(以下A)が「オレはハンドボールをしていたんだ」と練習に混ざってきました。当時は排他的であった帯広畜産大学生はあまりAを受け入れなかったのですが、私を含む好奇心旺盛な数名はAと仲良くなったのでした。出身を聞くとシリアという国らしい、理系の私からすると「シリア?」であったが、トルコとサウジアラビアの間みたいなところの中東の国であることは当時インターネットを駆使してわかった。アラブ=イスラム教=過激派と勘違いしていた私であったが、Aに接してイスラム教は別に過激派では無いことも理解した。
家に夕食に招かれたり、デジカメを買いたいから100満ボルトに連れて行ってくれと言われて車に乗せて出かけたこともありました。ハンドボールの社会人チームに所属したAとは、時々地元の大会で敵同士で試合をすることもあったが、試合の合間にはマクドナルドで二人で食事をした思い出もある。マクドナルドのカップに書かれたアラビア語を指して「What does it mean?」と尋ねると、隣に書かれた「I'm lovin' it.」をにこやかに指しているAの笑顔は今でも忘れないもので、スポーツとつたない英語があれば世界中の誰とでもにこやかに昼食を食べられる事を学んだ。近代オリンピックの父クーベルタンもきっと同じ気持ちだったのだろうと思う。そしてAは私の愛車インプレッサに乗るたびに、「Nice Car.」と言いながら内装をコンコン叩いていた。
そんな矢先、私の尊敬するハンドボール部の先輩が仕事で海外に飛ばされる事になった。行き先は、、、、またシリアであった。先輩は結局10ヶ月✕2クールつまり約2年シリアで生活したのだが、日本に帰ってきて大学に用事があるときなどは私のアパートに泊まることが多く、夜はシリアでの生活を詳細に教えてくれた。独裁に近い国らしいが、とても住めないということも無く、人々も親切で住めば都らしい。先輩は外にどれだけでもいる野良猫を餌付けして楽しく生活していたようである。時々来るメールに野良猫が妊娠したという一文があった時に、日本人がシリアに住むと野良猫も家族の一員になるのだと思った一方で、それくらい心に余裕の持てる国なのだと理解した。そしてシリアで日本車は走行距離が30万キロ以下は新車みたいな扱いとの事であった。確かに私の車はナイスカーだろうなと思った。
しばらくするとシリアで内戦が始まった。先輩が住んでいたアレッポには歴史的建造物(多分日本でいうと姫路城松本城的な城)があるそうだが、それが壊されたとか、Aの故郷であるハマで戦闘があったと聞くととても心が傷んだ。Aは13人兄弟の末っ子で、兄弟の半分はアメリカで働き残り半分はシリアにいると聞いていたので、合ったこともないのだがAの家族を心配した。そんな内戦が一区切りつき、今後は民主化するのかはたまた新たな独裁者が現れまた内戦となるのかわからないが、国の生活費である税金を払わなくてはいけなくなる「103万円の壁」なんてものが一大議論になるような状況にシリアが早くなってくれるといいなと思うのです。(イスラム教には喜捨の考えがあるから、税金払うの嫌だからこれ以上働かないなんていうセコい考えは無いか。)
こんにちは。さつき台動物病院の院長 多田です。次期アメリカ大統領は4年ぶりに返り咲くことになったトランプに決まりました。狙撃で殺されそうになったり、78歳から82歳まで大統領職に就く事を考えると、彼が自己顕示欲の塊であったとしても何だかすごいパワーの持ち主であることは間違い無いと思います。
トランプ大統領になると、再び世界が混乱に、、、、。みたいな記事もちらほら見かけますが、私としては2017~2020年のトランプ大統領の頃と2021-2024年のバイデン大統領の時とどちらが良かったのか全くわかりません。一つだけ言えるのは、後半バイデンはおじいちゃんでした。とにかく大統領無理じゃない?と思わせるおじいちゃんでした。その点いまのトランプじいちゃんはまだまだ何かやりそうな、やらかしそうなおじいちゃんです。
私が「確実に一生解らないな」と思うこと、それは「リアルタイムでみた政治家の評価」
です。選挙にいかなくてはならない!と良く言われますが、全く解らないことを評価→投票なんてできるはずないと毎回思うのです。マニュフェストを読んだりもしますが、「こんなの無理じゃない?」とか「これはこれで実現したら、、、、他にしわ寄せが来るよな。」的な政策ばかりです。調べても解らない、考えても解らない、政治家の言ってることもいまいち信用できない、こんなおっさんが1票を投じて良いのだろうかと思う次第であります。
テレビではわかった風な事が報道されてしまっているけど、実はコレって誰もわかってないんじゃないかと思うのです。いや自分は解っている!という人は、解ってないのに報道してるテレビに影響されているだけなんじゃないかと。それはアメリカ人も同じだし、そもそも金正恩に会いに行くというナゾの動きを見ると当のトランプも自分が何をやったら良いのか解ってないような気がします。コロナ対策のときもトランプを何をやったら良いのか解っていないようでした。選ぶ方も選ばれる方も何をやっていいか解らない。実は世界ってそんな感じで、とりあえず解っていることは腹が減ったら食う、眠くなったら寝る位な気がします。
「99%の努力がなければ1%のひらめきは生まれない」「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄になる」エジソンの名言は2つの解釈がされますが、どちらにしても膨大な量の努力が必須なわけです。そんな中で、常に何かしなきゃいけないと思いながら色々やって、真っ当な事言って、時々やらかして、失言して叩かれて嫌われるという努力をし続けるトランプが、狙撃直後に「あっ!なんかやらんと!」と拳を上げたら、たまたま星条旗をバックに写真を撮られるひらめきを達成する現実を見ていると、政治家としてアメリカを1%のひらめきで再び偉大な国にしてくれるのは99%を努力に注ぎ込めるトランプなのだろうなぁとアメリカ国民が感じるのは当然だと思うのです。でも、色々やりすぎて嫌われがちではあるので、過去の評価が高い政治家には悪い評価も付きものなのは、99%の努力を背景とすると仕方ないのかもしれません。
あきらめて、マスコミに左右されずとにかく何かやらかしそうな人に投票することにします。でも、今まで生で見た政治家で圧倒的にパワーを感じたのは鈴木宗男なんですよね。みなさんも一度機会があったら、ムネオに会いに行ってみてください。うまく表現できないけどすごいんですよ。
こんにちは。さつき台動物病院の多田です。ゴールデンボンバーはまだ女々しくてで稼げているようです。ダルビッシュ有が大谷をケチョンケチョンにしたようですが、ダルビッシュ有が活躍すると樽美酒研二の目のつけどころに天性のものを感じます。もしかすると、樽美酒研二とダルビッシュ有は女々しくてと野球でどちらかが活躍するともう一方も自動的に活躍する、神様とピッコロ、男らんまと女らんま、英雄と比呂のような関係なのかもしれません。
ダルビッシュ有と言えば、確か高校2年の時に甲子園で活躍し、そのインパクトのある名前、当時は細い身体からくりだされる当時としては結構早いストレート、何となく松坂以来のスーパースターが出てきた感じでその名を全国に知らしめた記憶があります。2004年に他界した私の祖父が、スポーツ新聞片手に「なんかすげー名前のすげーピッチャーが出てきた!ダルビッシュと言うらしい!こいつは将来絶対に活躍するぞ!」と興奮しながら私に力説したのを思い出します。さすがに2024年にメジャーリーグで、漫画を超える記録を残している投打二刀流選手を倒すほどダルビッシュが活躍することは予測してないでしょうから、今度墓参りに行ったときに報告して驚かせてあげようと思います。
さて、それでは日本プロ野球史上最高のピッチャーは誰でしょうか。それは異論なく伊藤智仁であることに異論は無いと思います。野村ヤクルトに突如社会人野球から現れたスーパーピッチャー伊藤智仁です。忘れもしない巨人戦、セ・リーグ最多の1試合16奪三振を達成し、次の打者は篠塚。セ・リーグ記録更新の1試合17奪三振を達成できるのかドキドキしながらテレビを観ておりました。後ろで一緒にテレビを観ていた父に「17奪三振出るかな?」と聞いた所、「篠塚は、今のセ・リーグでバットに当てるのが一番うまい打者だから無理じゃないか?」と言った後、なんと試合は篠塚のサヨナラホームランで幕を閉じるのでした。この試合を超える野球の試合ってこの先も無いんじゃないかと思います。
ただ、この試合には私が伊藤智仁と同じレベルの史上最高ピッチャーなのではないかと考えている選手が立ち会っていたそうなのです。伊藤智仁は社会人上がりでプロに入ってすぐに活躍し始めましたが、そのピッチャーはプロに入ってすぐにパチンコ屋でタバコ吸ってる所を見つかって謹慎食らったり、プロに入って数年はすぐ怪我して2軍に行ったりで、ぱっとしない選手だったのですが、心を入れ替えて真面目に野球に取り組むことでいつの間にか漫画みたいな選手をケチョンケチョンにしちゃうピッチャーに成長していました。なんと「伊藤智仁16奪三振&篠塚サヨナラホームラン試合」はダルビッシュ有(6歳)が初めて観に行った野球の試合で、勝って喜ぶ巨人の選手を見て野球をはじめたそうなのです。
うちのおじいちゃんと樽美酒研二の先見の明たるや恐るべし。
こんにちは。さつき台動物病院の院長 多田です。同じ年の進次郎が、会見でいじめられている。仕方ない、我々が小学生だった頃、いじめというのはコミュニケーションの一種として認識されており、「いじめられる方にも原因がある」なんて言われていたように、結構いきすぎた例でも放置されていたのだから。大丈夫だ、進次郎はいじめられ慣れているハズ(いじめてた側かもしれないけど)。
1つ下の学年には、2位を目指した蓮舫を3位にするという珍プレーを成し遂げたけれども、N国党立花さんも若干疑問を呈する位の独特な考えをお持ちの石丸君というスーパースターがいます。今回、進次郎にいじわる質問をした記者には、石丸君にもいじわる質問してもらいたいと思ったのは、何も政治に興味があるわけではなく、どんな石丸構文が飛び出てくるのか興味をそそられるから。
政治の世界で上に立つ人には、正論は必要ないというのは橋下元大阪市長が証明してくれたと思う。政治の世界で正論を振りかざす事は目的を達成するための手段でも無く、むしろ足かせにすらなると思った。医療の世界でも、常に正論が勝つわけでは無い。なぜなら治療に関わる時間、金銭、手間を考えると、正論が常に最良とはならないからなのである。ポルシェ社は「最新のポルシェが最良のポルシェ」と正論ぽい事を言っているが、真のポルシェファンは993型以前の空冷モデルに乗っており、中古車価格を見ても最良のポルシェ911は993型であるのは自明である
(※)では、国や都道府県、市町村といった集団をより良いものにしていく為には何が必要なのでしょうか?まずは体力、人気、良心は絶対に必要で、金銭欲は必要ない。知性なんて最低限文字が読めて、簡単な計算ができれば良いと思う。知性は専門性も含めて周りがなんとかしてくれれば良い。取り巻きが変な人だと困るから、人を見る目も必須な気がする。
橋下さんは引退してしまったし、石丸君ももう政治の世界では重要ポジションは目指せなそうである。前のブログにも書いたが、今石丸君を支持している若年層もオジサンオバサンになれば、彼を支持する考えを改めると思う。その点、進次郎は今回のいじわる質問に対して完璧な受け答えをした、数々の進次郎構文を生みだしたあの進次郎がである。これにより、進次郎の評価がちょっと上がっているようである。そして、こんな政治に興味がない私が昼メシ食べながら暇つぶしに書いているブログでも気がつく(※)のような事に反する質問を、なぜあの記者がしたのだろう?
おぼろげながら浮かんできたのです。実は進次郎サイドの自作自演で、
記者もグルなのではという疑問が。
個人的には労働問題は、お父さんと竹中平蔵さんが組んでやった事の評価を見ると、進次郎は手を出さない方が良い気がする。実際、派遣労働者って今はたくさんいるわけでは無いみたいだけど。たくさん働いて稼ぎたい人は個人事業主や一人社長になっていくべし、という流れが良い気がする。自分がそっち側だからなのかもしれないけど。ちなみに常に雇われ側に戻りたいと思っています。色々と大変でつらい。
ちなみに進次郎構文、実は
最良のポルシェって最終空冷993型なんですよ。
意外にこれ知られていないんです。
のように常識的な内容にすると、まっとうな文章になるので構文の問題ではなく進次郎のワードチョイス側に問題があることが証明されるのです。
こんにちは。さつき台動物病院の多田です。みなさん、オリンピックはご覧になりましたか?私はオリンピックが近づくと小雪や福山が大画面テレビをオススメしてくる日本の風物詩が見られなくなり、シャープがテレビ向け液晶パネルの生産を終了したというニュースもあいまって日本から産業が一つ減ったんだな、と悲しい気持ちになりました。
さて、もともとオリンピック、いやスポーツを観戦する楽しみをイマイチ理解できない私ですが、野球だけは生古田を見るとか、生池山を見るとかそんな感じで観に行けたのですが、生村神を見たいとあまり思わないのは未だにおニャン子クラブの熱烈的なファンが乃木坂や日向坂に移行できない感じと同じなのでしょう。
あと、プロ野球は試合では、木のバットで硬球をプロ選手が打ったときの音とプロ選手のフライの高さが好きです。
さて、パリオリンピックですが競技がどうこうよりもポリコレVS表現の自由の戦いやマイナースポーツの選手か4年に1回、世間の批判に思いっきりさらされて(精神的に)処刑される祭典になってしまっているように感じました。賛否両論あったマリー・アントワネットの生首は、実は金メダルを期待されていたがメダルを取り損ねた選手の行く末を暗示していたのではないかと思いました。こんな気持ちで観ていて楽しいわけがありません。
SNS等で選手を批判しているおじさんの中には、ガンダムやエヴァンゲリオンを観た人が多いはずです。習い事で始めたスポーツで、適正と努力の末に日本代表になった選手は、ガンダムのアムロ、エヴァンゲリオンのシンジ君と同じです。彼らも普通の平穏な生活を送りたかったかもしれないけれども、適正があったがゆえに戦わなくてはならず、時に周りから心ない批判を浴びて孤独に悩んでいたのを思い出してください。おじさん達は子どもの頃はアムロやシンジ君を応援していたはずなので、オリンピックでも選手達を応援して欲しいなと思ったパリオリンピックでした。
そしてオリンピックは金儲けの祭典をやめて、マイナー競技が脚光を浴びる4年に1回の平和の祭典に戻ったらひっそり楽しく平和に批判もそこまで無くできるのになと思ったのでした。大金が絡むから批判も大きくなるような気がします。