WBCについて誰も気がついていない事

 こんにちは。さつき台動物病院の多田です。WBC優勝できてよかったですね。ヌートバー選手の活躍や、決勝戦の対戦相手が米国であった事、トラウト対大谷というまさしく「矛盾」の答え合わせのような最終打席であった点などをみていると、エンターテイメントの極みと言って過言ではなかったと思います。日米首脳会談を繰り返すより、WBCの方がよっぽど日米の結束を強固にする世論を生み出せるのではないかと思ってしまい、昨今の東西対立の世界情勢を鑑みて日米同盟をより確かにするためにWBCが利用されているなんて陰謀論が飛び出そうです。

 

 信じるか信じないかはあなた次第です!(Mr.都市伝説 関暁夫)

 

 さて、栗山監督の評価がまた爆上がりしており、雲の上でノムさんが高木ブーのようにぼやいていそうな感じがヒシヒシと伝わってきます。私も当初より監督に栗山監督が選ばれた理由がよくわかりませんでした。さらに言うとコーチにロッテの現役監督である吉井監督が呼ばれていることも謎でした。現役監督を呼ぶ必要って、そこまであるのか?と思っていました。

 

 WBCでのオータニサンの活躍を見て分かる通り彼がチームの中心選手であるとこは規定路線で、おそらくオータニサンを招集するにあたって、監督コーチはこの2人とする条件をオータニサン側が出したのではないかと推察しています。なぜなら、オータニサンは高校卒業時に「二刀流を認めないのであれば、直接MLBに挑戦」を明言していて、二刀流を認めることを条件に入団を認めたチームが栗山吉井両名の日ハムでのみであり、日ハムから直接MLBに移籍し他の日本のチームに所属していない点からしても、二刀流を認めなかった11球団の関係者(タイミング的に今回のWBCの監督の候補になる人材は多いはず)とはやっぱり一緒にやりたくない気持ちがあるのは間違い無いと思います。私であれば自分を唯一認めてくれた栗山監督以外では絶対に日本チームに関わりたくないですね。そんなやり取りがあったか無かったかはわかりませんが、それにしてもあれだけ活躍しちゃうと流石だなとも思いますし、仰木ーイチローのような強固な結束が栗山ー大谷間にもあるとは思うのですが、それを出してしまうと有る事無い事いろいろ書かれて面倒な事になるので表立っては出さず抑えてしまうあたりは、三刀流と言っても良いのではないだろうか。記憶をたどると、日本人のMLB挑戦というのは日本球界との確執の歴史であり、野茂選手のMLB挑戦からそれは始まったのでした。何だか確執のある選手の方がMLBでの成績が良いような気もするので、オータニサンもこの活躍をみていると、日本球界との確執がありもう日本でプレーはしてくれないんだろうなと思う次第です。

 

 今の日本のプロ野球を見ていて個人的に思うことは、打って守れて全試合出場できるキャッチャーがいなくなってしまった事が非常に残念です。90年〜2000年代のキャッチャーって、打って守って全責任負って、骨折しても全試合出場(+チームが優勝してもなんだかんだで評価されない)なんて大谷選手のDH+投手よりもずっと大変だったと思います(今は先発投手の投げる回数も減ってますし)。そういう点では、日本球界歴代最強選手は城島選手なのです(今は釣り人だけど)。

 

 さて、だれも気がついていないことですが、

 最強の矛であるマイク・トラウト選手

 トラウト=鱒

 そうです、アメリカには「マスオ」さんが実在したのです(フグ田ではない)。

 そして、城島選手ならばきっとマスを釣ったに違いない。

ただ、1万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ。

 こんにちは。さつき台動物病院の多田です。H3ロケット、うまく打ち上がらなかったですね。非常に残念です。宇宙に新型ロケット飛ばすのを一発目で成功したら、なんだか上手く行き過ぎて逆に怖いですよね。今回載せていた衛星がオジャンになったのかわからないですが、自分が宇宙に飛ばされるのなら何回か上手く行かなくて、改良して成功率が上がったロケットで行きたいです。映画レインマンで「カンタス航空は墜落したこと無いからカンタスしか乗らない」エピソードがありましたが、大学6年生の時にカンタス航空に乗ってケアンズに行った際は、自分がカンタス航空墜落事故の第1号になるのではないかと一抹の不安を感じたのでした。

 

 小学校時代より伝記大好きっ子であった私は(フィクションが嫌い)、H3ロケット発射中止会見での「それを失敗といいます。ありがとうございました。」問題を知った際にトーマス・エジソンの伝記でエジソンが記者の「あなたはなぜ1万回の失敗にもめげずに、成功するまで継続することができるのですか?」という質問に対して、「失敗したんじゃなくて、1万通りのプロセスを経たから成功しただけよ」と返したシーンを思い出していました。

数々のノーベル賞受賞者のインタビューをみても科学の発展とは、

①「失敗したなーと思ったら何かできた」か

②「最終的にうまくいきそうな感じがしたから、取りあえず全部試してみた」の

どちらかの結果としてなされていることが多いのです。

有名どころでいうと

①はペニシリンの発見 ②はアンモニアの合成に使われるハーバーボッシュ法の発見

あたりが有名なのではないでしょうか。

小学校低学年の私はエジソンのこの発言に驚愕し、このエジソンの発言を「このエジソン様のような超天才には失敗という概念は無いのよ。でも、うまく行かない事があるのはあたりまえじゃん。」と何か矛盾のようなものを感じるけど、こう理解して生きてきました。

エジソンにそこまで言い切られて、安心してカンタス航空に乗れるでしょうか?

 

 ちなみに、エジソンの最も有名な名言の一つに「天才とは99%の努力と1%のひらめき」があります。昔は「やっぱり天才は99%の努力によってなされるから、あんたも勉強しなさい」と言われていましたが、現在は「いくら努力しても1%位ひらめかないと天才にはなれないよね」説も出てきて論争がなされています。私としては「楽しく努力できるならやればいいじゃない」と思っていますが、上記の②を考慮すると「最終的にうまくいきそうな感じ」を正確に感じ取るということがエジソンの意味する「ひらめき」と解釈すると、「これは何か絶対うまくいく気がする(正確な1%のひらめき)、だから取りあえず全パターン試してみよう(99%の努力)!」でハーバーボッシュ法開発→ノーベル賞と考えるとエジソンの意図は後者にあると言えるでしょう。

 

 H3ロケットが成功するというのは時間と予算の問題なのは、1%もひらめかない凡人の私にもわかることなので、1%の時間と1%の努力と98%の予算をなんとかして頑張ってもらいたいものです。

 

 以上のような考えから、私は車を中古車しか買いません。発売したての新型車を新車で買って、いきなり高速道路を走るなんて怖くてとてもできないのです。かつて新型車を新車で買って「新車はやっぱり良いね〜」なんて言ってしまった私は、幼少期の自分に「この1%もひらめかない凡人め!」と残念がられることでしょう。しかし、そのプロセスを経て今は新しい車でも試乗車だった車を選んだり、それなりに走って再整備を経た中古車を購入することが一番だとひらめき、それを99%の努力で実行する中古車の天才になったのでした。

人生がときめく転職の魔法

 こんにちは。外は降っていた雪が雨に変わったのですが、とても暇です。さつき台動物病院の多田です。暇なのは天気予報を見て予想できていたので、病院のMacの入れ替えを行おうと思ったのですが、アマゾンも遅延しておりSSDが届かなかったため延期になりました。レントゲン室のエアコンを自分で入れ替えたのですが、どうもガス(冷媒)を補充しないと調子よく動かないようで早く補充したいのですが、屋外はちょっと寒いので今度やります。年末になんとなく以前途中まで作ったアプリケーションを完成させようと1ヶ月ほど頑張りました。「こうやったら完成だな」という段階まで来たら飽きたのでそのまま放置しました。やはり患者さんから依頼された仕事じゃないと完遂は難しいようです。だって手術は「あとは皮膚を縫って終わり」ってところで飽きてほっぽりだしたりしないですから。こう考えると、学生が自発的に勉強することなどあり得ない事で、試験・留年・就職などのイベントが付随しないと勉強なんて絶対やらないと確信が持てます。

 

 突然、普段と人格が変わったかのように改行もしない文章を書いて申し訳ありません。以前のブログでも書いたかもしれませんが、Youtubeの有料版を辞めてから広告が入るようになったのですが、Youtubeの広告ってツッコミどころが満載なものが多く、本編の動画よりも楽しめるのでは無いかと思ってしまいます。

 

 その一つに「ハイクラス転職」というものがあります。転職サイトに登録すると仲人さんが見繕って新しい仕事へ導いてくれるのが普通転職だとすると、ハイクラス転職なるものは自分のスキルを見て企業側が「このスキルをもった人材なら年収〇〇円(+紹介手数料)を払っても当社で働いていただきたい!」というもののようです。要するに企業からスカウトが来るみたいで、そのスカウト候補のリストを転職サイトが提供するという感じですね。

 

 転職サイト:

 紹介手数料は年収の何%とかなので、年収が高い条件のハイクラス転職は

 手数料が高くウハウハ案件である。

 

 企業側:

 企業が必要としている能力がある人材を雇えることができれば、願ったり

 叶ったり。そうでなければ、、、、。

 

 転職者:

 能力があれば、スカウトされて収入が上がる。

 ただし、転職先の会社で馬車馬のように働かされて寿命は縮まるかも。

 

このように三者それぞれのメリットデメリットを考えると、転職サイトにはデメリットが無い商売でうまくできてるな〜と感心してしまいました。

 

 自分が本当に必要としているものは、自分で作るか探すしかない。

 待っているだけでは、白馬の王子様は迎えに来ない。

 

と誰が言ったか知らないが、果報は寝てても来ないし、

 

 ハイクラス転職もサイトに登録して待ってても、多分スカウト来ない。

 

 Youtubeのハイクラス転職の広告に「会社員→お片付けコンサル」転職例としてこんまり先生が出ているのですが、これはハイクラス転職でもスカウトでもなく、「開業」や「独立」なのではないかと思ったのですが、もしかしたら「ときめきお片付けメソッド」は誰かの策略でやらされている事で、こんまり先生は操り人形に過ぎなかったのかとか深読してしまいました。

 

 だから最近は部屋が散らかってるって言い始めたんや、、、。

家康は悩まないと思う

 こんにちは。さつき台動物病院の多田です。晴天を衝くを途中でドロップアウトしてから、NHK大河ドラマをみていませんでしたが、人気の戦国時代なので以前もお話した因縁のジャニーズ大河なのですが、見ることにしました。(義経だけは絶対に観ません!)

 

 最も天下に近いと言われた今川、最強騎馬軍団を持つ武田、戦の革命児の織田、この三国に挟まれさらに父親を早くに亡くした家康は、生まれながらにしてゲームオーバー状態ですが、その後の生きている間はずっと死の危険にさらされ続けています。唯一命の危険が無かった関東転勤〜関ヶ原の戦いの間も東京湾を埋め立てたり利根川の流れを変えたり生涯を通じてずーっと楽な時期が無く、死の前年になっても大阪まで戦いに行って真田幸村に突撃食らって死の覚悟をするなんて、パンサー緒方も真っ青な最初から最後まで罰ゲーム人生です。「織田がつき、羽柴がこねし天下餅、座りしままに食うは徳川」と言われていますが、

「オレは安心して座って餅食ったことなんてねーよ!!!

と本人は言うでしょう。

 

 さて、今回の大河ドラマ「どうする家康」では家康が事あるごとに「どうする」と悩んでいますが、実際はそんなに悩んでいないと思うのです。開始即ゲームオーバー状態でスタートしていますので、「とりあえず死なない選択」をとるしか無いし、太原雪斎に英才教育を受けた家康は日本ばかりか中国の歴史や書物を必ず学んでいるはずなので、その中から自分が今置かれた状況でどのように振る舞えば最も生存率を高められるかを過去の事例を照らし合わせて意外と悩まずに決定していると思います。これは三方ヶ原の戦いで負けて逃げた後に、浜松城で諸葛亮孔明の用いた空城計を用いていることからも明らかです。悩めば悩むほど空城計なんて危険で選べないと思います。おそらく孔明ファンだった家康が「まともに戦っても勝てない絶体絶命の機会があれば最期に記念にやってみたかった」空城計をやったのでしょう。そして空城計と見破りながら、さらなる罠の可能性を考えたのかどうかわからないですが、攻めきる事ができなかった武田信玄もきっと孔明ファンだったのです。信玄も一回は言ってみたかったこのセリフを言ったことでしょう「これは孔明の罠だ」と。家康は健康オタクだったことで有名ですが、これも大きな事を成すには長生きが大事であることを歴史から学んだ上のものでしょう。

 

 私が小学生の時に鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府を学んだ時に、やたら江戸幕府だけ洗練したシステムを持ってるな、と感じたのですが(これは家康の孫の三代将軍家光が頑張ったのもありますが)親藩譜代外様の配置など、どうかんがえても鎌倉・室町の問題点を考慮している感が出ています。今考えると太原雪斎の英才教育のおかげなんだろうなと思います。それでも結局関ヶ原の敵方だった長州毛利にやられてしまうのですが、現代の解釈では徳川慶喜の大政奉還→近代国家へとならなければ、植民地化されていた確率が高そうです。ただ、優秀とされている慶喜が本気で治めた日本の未来もみてみたかったですね。

 

 結局、NHK大河ドラマ「どうする家康」をみていて一番感じたことは、、

 

セリフの音量が小さくて、

  字幕出さないと何言ってるかわからない。

 

 出てくる単語も日常会話で使わないので余計わからないですよね。

クイズ年の差なんて

 こんにちは。さつき台動物病院の多田です。「クイズ!年の差なんて」って番組がありましたよね。突然頭にこのワードが浮かんできました。どのような番組だったのかというと、ヤングチームとアダルトチームに分かれて問題を出し合ったりする番組だそうです。観た記憶はあるのですが、忘れていました。番組のフォーマットをみると今でも楽しめそうなのでリバイバルしてほしいですよね。一番復活してほしい番組は「風雲たけし城」なんですが。「逃走中」に比べたらよっぽど魅力的だと思うんですよね。一般視聴者が起こす奇跡は台本にも勝ります。近所の緑山スタジオでの撮影ですし

 

 さて、同期とはとても魅力的な存在で、1歳年が違うだけで同じ時代に同じ空気を吸っていた感じがしなくなるものですよね。特に小学生〜高校生位での1歳差は、おっさんになってからの1歳差より影響が大きく、例えば同じ出来事を中3で体験するのと、高1で体験するのだと感じ方に差が出るため、共感しづらい=同期とはいわば同じ境遇で育った双子の兄弟のような代えの効かない存在であると言えます。今回の話はそんな私が高校2年生のときに出会った(正確には会ったことないけど)同期の話です。

 

 時は1998年、中学より男子校に進学した高校2年生になった私は今後一生母と妹以外の女性とは会話をすることは無いだろうという確信を得ていた。そしてテレビに映る同期といえば、滝沢秀明という同じ時代(同期)に同じ土地(隣の八王子)に生まれたスーパーアイドルなのであった。私はテレビに映るタッキーを観ながら、神はなぜ同じ時代、同じ土地に生まれた人間にこれほどの差をお与えになったのか、そう神などはいないのだ、あるのはこの混沌とした地獄のような世界だけだと学んだのでした(冷静になって考えてみると、身長と学歴は勝っていた。タッキーにより高いところの物が取れます。神様ありがとうございました)。つまり私は色々とこじらせていたのですね(※)。

 

 ある日、やめときゃいいのにミュージックステーションを観ていたら、ジャニーズJrメドレーというのをやっていた。そこに現れたのは、、、、「東のタッキー、西のすばる」こと渋谷すばるである。渋谷氏を知らなかった私は、タッキー1人にこんなにやられているのに、関西にも同じ年齢でソロを歌わせてもらえるほどのこんなカッコいいやつがまだ居るのかと、ラオウと戦っていたらラオウカイオウの2人を同時に相手をしないといけなくなったような絶望的な気持ちになったのでした。正直、渋谷すばるのかっこよさをみてから、ジャニーズは全て敵だと今でも思っています。

 

 その後、ひと目みて渋谷すばるの将来の成功を確信した私は、特になにをするでもなくプレステをやり続けた(わけでもなく、普通に彼女ができた)、ため(※)の病気も完治し青春を謳歌し、一方の渋谷君は関ジャニ8としてデビューするのですが、その頃の私は青春の謳歌に忙しく「∞は8じゃないやろ」と感じることもなくスルーするのでした。そして時々横目に見る渋谷くんは関ジャニがなかなか売れず(すぐに7人になったし)私の予想に反して苦労しているように見えました。

 

 さて、41歳になった現在、渋谷くんはかつての圧倒的なビジュアルもなりを潜め、私と大差ないおっさんになりました。現在の写真をみると間違いなくおっさんです(タッキーは悔しいことにそうでもない。ちくしょう。でも今でも身長は勝ってるぞわはは)。なんか歌を歌いたくてジャニーズを辞めたらしい。アイドルをやりたくてやってたわけじゃなかったのね。24年もかかったけど、渋谷君はスーパーアイドルからおっさんになり、生れつき老け顔の私はおっさんみたいな高校生からおっさんになり、さらに2人とも好きなことを仕事にできている、うさぎとかめじゃないけど何かだいぶ追いついたなという気持ちになっております(身長は勝ってるけどね!)。

 

 このように、同期とは敵でもあり、仲間でもある代えの効かない存在でありこれを好敵手と呼ぶのでしょう。今後も渋谷君が頑張りをみて、私も負けじと頑張ろうと思えます。24年間積り続けた私と渋谷君の間にあった大きな雪の塊も、雪解けを迎えました。そして、タッキーも予想していたよりも売れなかったどころか引退してジャニーズ事務所も辞めてしまったし、今後何をしたいのかイマイチわかりませんがおっさんであることには変わりないので、健康に気をつけて苦労をかけたであろうお母さんを大切にしてもらいたいと思っています。

 

 次回ご紹介する同じ年の好敵手は、アナウンサーの桝太一君です。枡君には身長も学歴も負けているので、一生追いつけなそうですが、今後どのような展開が待っているのでしょうか?