こんにちは。さつき台動物病院の多田です。好きな番組のひとつに「なんでも鑑定団」がありますが、あの番組の醍醐味は専門家の詳細な解説を楽しむ点であると思いきや、偽物を大金で買ってしまった人のガッカリする姿を全国民に晒す事であって、ちょっと意地悪な番組だなと思ってしまいますよね。
さて、日々アップデートされる最新の医療情報ですが、これが珠玉混交どころかまたとんでもない偽物が混ざっておりインチキ情報を掴まされないように情報を見極めていかなくてはなりません。(ちなみに定説が10~20年後に否定されることもあります)。
先日ついに犬の慢性心不全に使用する利尿剤フロセミド(古参)vsトラセミド(新参)の治療成績を評価した論文が出ました!結果は
①短期成績では両者に違いはない
②長期生存は新参に分がある
③有害事象(副作用)は新参が多い
うーん、新参は長生きできるけど副作用も多いのか、、、。
さて、どれくらいの症例数で研究したのかな、、、
えっ、390頭!やりすぎでしょ。
今日のお昼ごはんは吉野家の黒なんとか豚丼です。こんにちは、さつき台動物病院の院長多田です。吉野家に当院の患者さんがいらっしゃたので、会釈させていただきましたがマスクと自転車用ヘルメットをした私がわかったでしょうか、、、。
さて、吉野家がファミリーレストランになろうとしているようです。牛丼、焼鮭定食、ポテサラの三本柱で長年「牛丼と言えば吉野家」として君臨していましたが、狂牛病で豚丼を出したところまではまだ理解できますが、カレー、スタミナ丼、お子様向けなどにとどまらず、ドリンクバーまであります。店内も下の写真のようだったのが、
こんばんは。さつき台動物病院の院長 多田です。
今年も台風の季節がやってきました。9月っていうと昔は台風21号なんかがやってきたイメージがありますが、今年はまだまだ9号です。台風も少子化なんでしょうか?
さて、台風が毎年直撃する沖縄でなぜ災害が少ないのか気になって、調べてみました。
①沖縄には大きな川、山がそもそもないので、
氾濫・がけ崩れがない
②コンクリートの建物が多い(戦後米軍がコンクリートの建物を基地に建てて、それが台風でビクともしないのを見て普及したそうです)
とのことでした。
しかし、最大の要因は、、、、、
③沖縄県民は台風慣れしているから!!!
だそうです。
「えっ!なんだそれ!」と初見では思いましたが、上記①〜③の筆者の方は文末をこのように
まとめられておりました。
「北海道で雪が降っても道民が動じないのと同じですね」
確かに、、、、
北海道民は雪が降っても、気温がマイナス35℃でも動じません。
特に雪は話のネタにもなりません(マイナス40℃を記録するとようやく話のネタになる)。
そのかわり3年に1回台風が直撃していましたが、橋が流されたり、線路が流されたり、
大変なことになっていました。
慣れってすごい一方で、慣れてないって危険ですね。
我々首都圏民も最近は気温38℃でも、「夏が来たな」位の感覚になりつつありますね。
こんにちは。さつき台動物病院の多田です。
コロナウイルスのパンデミックに際してかなり生活に制限が加わりました。
我が家の買い物は週1回になりました。
肉は重いけど週1回の買い物で十分足ります。しかし、野菜はかさばる割にはカロリー密度が少なくて、持ち運びにくいカロリーと言えるな、、、などと考えながら家族を代表して週1回の買い物をしております。
野菜の買い物が問題です。一人で1回の買い物で持ち帰ることができる野菜の種類と量は限られます。しかし、牛や豚を自宅で飼うことはできなくても、野菜を育てることはできます。野菜の栽培というと畑で栽培することがメジャーですが、畑での栽培は連作障害などの問題があります。日々消費する野菜で連作障害が起こらない野菜は、玉ねぎくらいです。そこで、数年前に水耕栽培でトマトを育てた経験がありましたので、再び水耕栽培にチャレンジすることにしました。水耕栽培とは以下のようなものです。
数学の超難問、ABC予想が望月先生という方によって証明されたらしいのです。
証明されたのは2012年、、、内容の査読に8年かかったそうです。
理由としては、2012年の望月先生の論文を理解するにはそれまでの先生の論文、
約1000ページほどを理解していないといけないため、とのこと。
その結果、世界でもこの論文を理解できたのは十数人しかいないそうです。
エピソード4〜6を観ていないと、エピソード1〜3の内容が理解できない映画と
なんだか似ていそうです。
(この映画もきちんと理解するには、背景を勉強する必要がありました)
さて、ABC予想とはどのようなものでしょうか。
以下に引用してみました。