欽ちゃんは一人SNSだったと思う

 こんにちは。さつき台動物病院の院長 多田です。半年〜1年ほど前にテレビ神奈川で放送された「提供 ハリウッドザコシショウ」というテレビ番組をご存知でしょうか?R-1グランプリ優勝者のハリウッドザコシショウが、テレビ神奈川の放送枠1時間を自費で買い、制作費も自分で払って放送した異例の番組です。CMも全てザコシが作ったくだらないもので、「自分で金払ってるから、スポンサーの意向を気にせず現代のコンプライアンスの範疇で好きな事なんでもやる」という画期的な番組でした。ザコシ本人としては、この番組を地方局に売って放送してもらうつもりだったようですが、うまくはいっていないようです。ちなみに興味を持った方がいたとしても観る必要はありません。私は3回見ましたが、人生の1時間✕3という貴重な時間を無駄にします。この番組を見るのであれば、ザコシのYoutube「売れる率0%手詰まり芸人編」を観て欲しいと思います。大人として社会で生きていくにはどうあるべきか、というのが実例を踏まえてよくわかりますので。

 

 ザコシに影響されたのか、お笑い界の神である萩本欽一もスポンサー無しギャラ無しのテレビ番組をはじめるようです。欽ちゃんほどの芸能人がスポンサーもギャラも無しで番組をやるという事の真意を考えると、SNSが発達した現代でネガティブな評価はポジティブな評価に比較して遥かに早く深いスピードで連鎖して広まり、広まる事によってさもその評価が正当であるかのような地位を得てしまい、結果としてスポンサーである企業もその評価に沿った方向性を取らざるを得なくなるといった問題があるように思えます。24時間テレビで欽ちゃんのツッコミが「老害」とSNSで評価されたようですが、「老害」を「老」と「害」に分けた時に、欽ちゃんは「老」であることは確実なので、高齢者は50%の「老害」要素を全ての人が持つことになります。「害」かどうかは視聴者の評価に別れるところで、評価の仕方によっては欽ちゃんのツッコミを笑いに昇華できなかった共演者の「若害」と考えることもできるわけです。もしかすると欽ちゃんの芸風を理解できずに「老害」と評価した人の「若害」が原因かもしれません。

 

 そもそも、仮装大賞で盛り上がるパターンは3パターンしかなくて、

①とてもくだらないもの

②驚嘆に値する素晴らしい発想のもの

③小さな子どもが一生懸命に頑張るもの

②と③に関しては、欽ちゃんは最大の称賛や優しいコメントで評価してきました。

①に関しては視聴者も「こんなレベルでテレビに出てくるな」と言いたいレベルなのですが、そこは欽ちゃんが視聴者を代弁して厳しくツッコんでくれます。結果的にSNSが無い時代でも視聴者はスッキリします。

むしろ仮装するのは一般人なので、

 

一般人が発信→欽ちゃんが一般人を代弁してリプライ

 

という欽ちゃんを通じてSNS的なやりとりが行われていたことになります。

そして、欽ちゃんという検閲によってあまりに過激な発信は防止されていました。

 

 

 それが、SNSが発達して検閲といったものが全く無くなると逆に欽ちゃんを攻撃するツールとなり、それに対して欽ちゃんはYoutubeのような自由に発信できるSNSでは無く、あえてスポンサー無しギャラ無しでテレビで反撃するというところが、非常に見どころのある戦いだなと感じました。そう考えると評価というのはSNSよりもまだテレビでの評価の方が正しいのかもしれない、でも「評価は次の時代(以降)がするもの」ですからね。

 

 今のSNSはボクシングからルールを無くしたようなちょっと危険なもので、テレビもその人気を無視出来ずに放送してしまっているような状況だと思います。欽ちゃんは、その無法地帯にマイク・タイソンがグローブはめてボクシングルールを守りながら一人で全員を倒しにいくような感じの事をしようとしているので、これが「世直し」なのか「老害」なのか何の影響も与えないのかの行く末には非常に興味があります。